保育園の説明から入園までは意外に短いです。特に保育園へ初めて通わせる場合は、何をどれだけ準備したらいいのか分からないと思います。
今回は息子の保育園を例に、入園準備で必要なものをご紹介したいと思います。
1歳児の必要な持ち物について
あくまで息子の保育園での持ち物ですが、他の保育園でも共通して必要なものも多いと思います。園指定の帽子やスモッグを除いて、下記の持ち物は入園までに揃える必要がありました。
- ①口拭きガーゼ 3枚
- ②紐付きタオル 1枚
- ③食事用エプロン 3枚
- ④着替え上下 各5枚
- ⑤肌着シャツ 3枚
- ⑥スーパーの袋 2枚
- ⑦紙おむつ 6枚
- ⑧おしり拭き 1袋
- ⑨コップ+コップ袋
- ⑩靴下 2枚
その他に、ティッシュペーパーや雑巾、ビニール袋は1年分をあらかじめ購入して持っていきました。
①~⑩の持ち物は毎日保育園で必要な数なので、洗濯する分を含めてあらかじめ予備が必要です。
特に必要なのは大量の紙おむつです。息子の園では、毎日足りなくなった分を補充しています。
紙おむつは色々なメーカーを使用してみましたが、どのメーカーでもおむつかぶれは無かったので、今は価格重視でマミーポコを使っています。
ミッキーのプリントも可愛いですし、最近ではドラえもんのプリント版も出ていてそちらも気に入っています。
着替えは何枚あったらいい?
1歳児クラスでは、食事や遊びの後に着替えをします。夏場は汗をかいたりプール遊びをしたりするので、1日3回ほど着替えをすることも。
年度途中からは、トレーニングパンツをはいてのトイレトレーニングも始まったので、より着替える回数が増えました。
着替え上下 各5枚を毎日用意してくださいと言われるのも納得です。 洗濯する分も含めて、私は上下12,3着ほど用意しています。
どんな服を用意したらいいの?
保育園で着る服は基本動きやすいもので、保育士さんが着替えさせやすいものを用意するのがおすすめです。
保育園の説明会で、服を用意する際の注意点は下記の通りでした。
- ロンパースなど上下がつながっている服は禁止
- フード付きも禁止
- ボタンなどが多くついている服
服を購入する際にお世話になったのは、西松屋です。家の近くにあるということもそうですが、肌着などはお得パックなどもあり、大量購入する際は助かりました。
通園カバンはどうする?

年度途中で必要になったもの
当初は準備物の中に書いてなかったものでも、年度途中から必要になったものもありました。
水着
7月上旬から8月の下旬までは、プールの時間があります。プール開きが始まる前に水着の準備をするように連絡が入りました。
最近は男の子でも日焼け防止にラッシュガードを着る子が多いようで、ラッシュガードとズボンを購入しました。
水筒
9月末にある運動会の水分補給は水筒で飲むため、8月頃から水筒で飲む準備を始めました。
水筒の飲み口がストロータイプのものだと、あまり飲む練習にならないと思い、飲み口が空いているタイプにしました。また、直接子供の肩にかけて公園などに持っていくということだったので、軽いプラスチック製のものを選びました。
トレーニングパンツ
プールが終わったころから、おむつをはずすためのトレーニングの初期段階として、午前中はトレーニングパンツをはいて過ごすようになりました。
息子は3月生まれで学年では月齢が低いため、まだトイレトレーニングやトレーニングパンツのことは全く分かっていませんでした。
そのため、トレーニングパンツはできるだけ分厚いもので6層タイプを選びました。この時もお世話になったのは、西松屋です。予備を含めて毎日5枚は準備してくださいといわれたので、計10枚ほど購入しました。
雨具
普段は自転車で保育園まで送り迎えをしています。雨の日は抱っこ紐で抱っこをして送り迎えをしていました。
12キロを超えたあたりから、抱っこ紐がしんどくなってきました。今雨の日はカッパを着せて歩いて送り迎えをしています。
おすすめの名前付けグッズ
保育園の入園準備で大変なことの1つが、それぞれの持ち物に名前を付けることです。
私が利用して便利だったものをご紹介したいと思います。
紙おむつの名前付けにはゴム印
毎日たくさん持っていくおむつは、毎日名前付けが必要です。
シャチハタと迷いましたが、ゴム印で木台のものにしました。シャチハタではインク補充する必要があるのですが、木台だとスタンプ台があればずっと活用できます。
毎日おむつにポンポンと押すだけで、とても便利です。おむつだけでなく、布やプラスチックにも使用できるので、色々と活用できますよ。
服の名前付けにはノンアイロンシール
服の名前付けには、タグにそのまま貼れるノンアイロンシールがおすすめです。
シールを剥がして、ダグの上にギュッと貼るだけ。アイロンの必要がないので付けるのも簡単です。洗濯しても全然剥がれません。
デザインも色々あるので選ぶのが楽しいですよ。
様々な用途に利用できるお名前シール+アイロンシール
お名前シールは文房具、食器や小物に貼れます。プラスチックのコップや食器に貼っていますが、食洗機に入れても大丈夫です。
アイロンシールは、タグのない洋服や口拭きガーゼに利用しています。アイロンで貼るという一手間はかかりますが、一度貼り付けるとしっかりつくので重宝しています。
最後に
今回は私の経験を元に保育園準備の紹介をさせて頂きました。色々な準備が必要になりますが、便利グッズも利用して簡単に楽しく進めていければいいですね。
今回の話が少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。