今回は育休中にTOEICを受験し、850点を取った経験を書こうと思います。
出産まで長い休みを取ったことがなかった私。ある日ふと気がつけば、長男を生んでからすでに4ヶ月が経っていました。育休は何もしなければあっという間に終わってしまうんだなと実感したと同時に、かなり焦った日でした。
幸い長男は育てやすく育児も少しずつ落ち着き始めていたので、何か勉強をしようと思い、最終的にTOEICを受けることにしました。
これまでのTOEIC受験について
元々英語の勉強は好きでした。学生の時は、短期間ですがホームステイも経験し、帰国直後はTOEIC770点を取ることができました。
社会人になり、特に英語に触れる仕事や生活は送っていませんでした。ある時、今後のこともあるし何か資格でも受けておこうと思い、軽い気持ちでTOEICを受験しました。
すると、600点代でした。その後どんなに頑張っても600点代後半しか取れなくなっていました。正直かなりショックでした。
(今までのスコア)
- 2001年 770点(学生時代)
- 2015年 665点・655点(社会人)
- 2017年 660点・675点(社会人)
TOEICを受けた目的について
元々英語が好きだった私は、出来るなら英語に携わる仕事を一度は経験してみたいと思っていました。会社の再編で、英語を使う場所で働くチャンスは出来たのですが、TOEICの点数も微妙で、何もアピールできるものがありませんでした。
最近は、求人にもTOEIC何点以上の指定があったり、海外駐在の際もTOEIC何点以上と決まっている会社もあります。TOEICの点数をあげることが、今の自分の目標には最短の道だと思い受験することにしました。
時間の活用方法。育休中は、隙間時間を活用!
語学の勉強は、継続が重要です。出産8週前まで働いていたので、継続してコツコツを英語の勉強が出来ていませんでした。
育休中は細切れであっても、頑張れば毎日英語を勉強する時間が取れます。
私が活用したのは、息子の昼寝の時間です。4ヶ月くらいからまとまって昼寝をするようになり、午前中と午後に一回ずつ、約1時間半ほど昼寝をしていました。
私は主に午前中の昼寝時は勉強、午後の昼寝時は家事と分けていました。昼寝をしても、いつ起きるか分からないので、今しかない!と思い勉強しました。
時間がたっぷりある時はダラダラと過ごしてしまいがちですが、時間が限られているからこそ集中して勉強が出来ます。もちろん途中で起きることもありましたが、ほぼ毎日継続して行うことが出来ました。
また子供が起きているときは、一緒に英語のDVDを見ていました。英語の音楽も入っているので、歌ったりしていました。子供も楽しそうにしていました。
活用した参考書
私がTOEICを受ける際に、最も活用した参考書はTOEIC公式問題集です。その外にも何種類か問題集を使用しました。
TOEIC公式問題集
この問題集では、リーディング・リスニングともに一番活用しました。問題の傾向を掴むには、公式問題集が一番です。何回か繰り返していると、よく使われる単語やフレーズも頭に入ってきました。
TOEIC L&Rテスト 正攻法で攻めるパート7読解問題
公式問題集の長文内容を覚えてしまったので、新しく長文を勉強するのに購入しました。問題文の種類と特徴や攻略法などが載っていました。英文音声で音読の練習も出来ます。この参考書を勉強して、長文を解くスピードが上がりました。
TOEICテスト全パート完全攻略
公式問題集の以外にも、リスニング、リーディングを総合的に勉強した方がいいと思ったので購入しました。テストでの時間配分なども書かれていたので参考になりました。
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
よく出るフレーズを勉強するために買いました。TOEICで実際に出てきた単語が収録されています。目標とする点数別に覚えるべきフレーズが分かれていて使いやすかったです。隙間時間に出来るだけ見ていました。
1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
パート5の穴埋め四択問題用の参考書です。パート5の点数をあげたい人におすすめです。こちらも点数別に問題が集約されていて分かりやすかったです。問題を解く目安時間もあるので、回答を解くペースを感覚的に覚えられたと思います。
育休中のTOEIC受験について
TOEICテストのいいところは、年に10回程度開催されるところです。入試などの一発勝負とは違い、年に何回も受験のチャンスがあります。
受験するのなら、目標点を決めて受験することにしました。目標点は800点にしました。
まずは2018年の12月に育休中最初の受験をしました。その時の結果が下記です。初回で今までの最高得点を取ることが出来ました。
育休中初回の受験で高い得点が取れてしまったので、少し気が緩んでしまいました。翌月にもう1回受けたのですが、勉強を少し怠けてしまったのもあり、次にとった点数はこの通りです。
やはり勉強時間が点数に直結するようです。
その後、いよいよ復帰時期も近づいてきました。また目標点にも届いていないということもあり、毎日少し焦りながらも毎日集中して勉強を続けました。
その結果が下記です。
かなり勉強したこともあり、リーディングも最後少し時間が余り、見直しなどもできました。
自分が決めた目標も達成でき、自分の中ですごく自信になったので、勉強して本当によかったと思いました。
終わり
TOEICでは、ある程度の成績が残せましたが、点数が高いからといって、英語がつかいこなせるわけではありません。私の今後の目標としては、旅行や異動に備えて、聞いたり話したりする力を伸ばしていきたいと思います。リスニングやスピーキングを伸ばす方法を自分なりに考えて実践していきたいです。
産休、育休中は長いようで本当にあっという間に過ぎてしまいます。このブログが資格取得の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!