体外受精、顕微授精の治療まで進み、胚盤胞ができたら少しほっとしますよね。胚盤胞を凍結するまでの道のりは結構大変なので。
でもまた次に気になるのは胚盤胞のグレード。私は移植前に検索しまくってました。今回は受精卵のグレードや私の体験談をお話したいと思います。
受精卵のグレードについて
私も胚盤胞が出来て移植をする時は、ネットを検索して情報を集めました。第1子の時にできた胚盤胞のグレードは4CCでした。
受精卵には初期胚と胚盤胞があります。採卵後2日目または3日目の胚を初期胚と言い、5日目(採卵後5日後)から着床前の胚を胚盤胞と言います。
初期胚(Veeck分類)によるグレード
初期胚のグレードは、5段階で表示されます。
- グレード1・・・各割球の大きさが均一でフラグメンテーションを認めない胚。
- グレード2・・・各割球の大きさは均一で囲卵腔にわずかなフラグメンテーションを認める胚。
- グレード3・・・各割球の大きさが不均一な胚。フラグメンテーションはあってもわずか。
- グレード4・・・割球の大きさの均一性に関わらず、かなりのフラグメンテーションを認める胚。
- グレード5・・・割球をほとんど認めず、フラグメンテーションを認める胚。
胚の発生過程で、割球の細胞一部はがれていったもの。
多量なほど、胚の質が悪いとされ、細胞の成長を阻害してしまいます。
病院でもらった資料が分かりやすかったので、掲載しておきます。↓
胚盤胞(Gardner分類)によるグレード
胚盤胞は、ステージとグレードで評価されます。
ステージ
発育速度を表す数字です。数字があがっていくにつれて発育が進んでいることを示します。
- ステージ1:初期胚盤胞(胞胚腔が50%以下)
- ステージ2:初期胚盤胞(胞胚腔が50%以上)
- ステージ3:胚盤胞
- ステージ4:拡張胚盤胞
- ステージ5:脱出途中の胚盤胞
- ステージ6:脱出胚盤胞
グレード:内部細胞塊(ICM)
- A:ICM(内部細胞塊)が密である
- B:ICMがやや均一さにかける
- C:ICMの細胞数がかなり少ない
グレード:栄養外胚葉(TE)
- A:TE(栄養外胚葉)が均一な単層を形成
- B:TEの細胞数はやや少なく均一でない
- C:TEの細胞数がかなり少ない
胚盤胞の表示方法は、ステージ(3以上)+ICM+TEとなります。ステージ1~2(初期胚盤胞)はICM、TEの評価ができないそうです。
ちなみに、胚盤胞「4BA」の場合、
4→「拡張胚盤胞」
B→「ICMがやや均一さにかける」
A→「TE(栄養外胚葉)が均一な単層を形成」
となります。
こちらも病院でもらった資料が分かりやすかったので掲載しておきます。↓
受精卵のグレード別 妊娠率について
それぞれの受精卵の妊娠率は、病院の集計によっても異なると思いますが、わたしが通っていた病院は下記の通りでした。
初期胚(3日目)
3日目初期胚1個移植の妊娠率・・・12%(凍結融解胚移植)
胚盤胞(5日目)
5日目胚盤胞1個移植のグレード別妊娠率(凍結融解胚移植)
- AA・・・51%
- BA・AB・・・47%
- BB・CB・・・45%
- BC・・・35%
- CC・・・24%
- ステージ1または2・・・16%
7年間の移植数から出した妊娠率だそうです。割と評価が厳しめの病院だったので、CCの胚でも割と妊娠率は高めになっているのかもしれません。
病院では5日目まで培養し、胚盤胞まで到達した受精卵を凍結していました。5日目で胚盤胞にならなかった受精卵は、6日目まで培養して胚盤胞になれば凍結という流れでした。
7日目胚盤胞は妊娠率がかなり低くなるため、6日目までの培養で終わりでした。
私の胚の発育結果
4CCの胚盤胞が出来た際の胚の発育結果は、下記の通りでした。
受精結果
- 採卵数:6個
- 正常受精:3個
- 未授精:1個
- 異常受精:2個
顕微授精での受精率は約70~80%ほどですが、私の場合は50%でした。
初期胚(3日目)の結果
- 7G4
- 6G4
- 5G3
病院の凍結基準では、3日目の段階で、6細胞以上かつグレード3以上のものしか(6G3以上)凍結しないため、全ての胚が基準を満たさず、初期胚での凍結は中止となりました。
胚盤胞(5日目)の結果
- 4CC(凍結)
- 桑実胚×2個
初期胚で凍結できなかった受精卵を引き続き培養してもらったところ、1つは5日目胚盤胞4CCとぎりぎり凍結できる基準まで育ちました。
5日目に桑実胚だったものは、6日目まで育ててもらいましたが、桑実胚のまま成長が止まってしまい、破棄となりました。
培養士さんが、初期胚で凍結基準を満たさなくても、5日目・6日目まで培養すると胚盤胞まで育つこともあると話されていましたが、私の場合はまさにそのパターンでした。
4CCの胚盤胞って妊娠できるの?
移植前に色々な方のブログや病院のHPを検索しましたが、4CCのグレードは妊娠が厳しいと書いてあるものばかり。
病院が出した妊娠率では、CC胚は24%・・・。期待よりも不安が大きかったのですが、移植前の問診で先生が、
「4CCでも妊娠の可能性は十分にあります。胚盤胞まで育つ卵自体、生命力が強い卵ということです!」
と言ってくださり、気持ちが少し軽くなったのを覚えています。
実際に移植した胚
第1子の時に移植したのが、この4CCの胚盤胞です。良好胚盤胞には程遠く、内部細胞塊(ICM)もなかり少ない、TE(栄養外胚葉)の細胞数もかなり少ない胚でした。
移植日の当日にこの写真を見せてもらったのですが、正直なところ、この胚で大丈夫かなと思ったのを覚えています。
妊娠判定時の時のhcg
ちなみに、移植して約5日後に貧血のような、めまいのような、目の前が少しの間真っ暗になる症状がありました。
妊娠超初期症状でそのように感じることがあるようです。
脚の付け根が痛いや着床出血や眠いなどの症状は全くありませんでした。移植から10日後に血液検査で妊娠の判定がありました。
血液検査の結果 HCG 204.4mIU/ml
この血液検査の結果だと、20週までの妊娠継続率は80~95%となっており、その後胎嚢確認、心拍確認を順調に進みました。
4CCの胚盤胞でも妊娠継続し、最終的に無事出産することが出来ました。生まれてからも丈夫で、元気にすくすく育っています。
最後に
あくまでもこのグレードというのは、受精卵の見た目での判断です。
もちろん、優良胚が多く凍結できることに越したことはないですが、実際の妊娠率は受精卵の生命力に左右されます。
A評価で優良胚のグレード受精卵も染色体異常の場合があるし、C評価でグレードが悪くても染色体異常がなく、生命力が強い受精卵は十分育つ可能性があるということを身をもって体験しました。
Cが含まれている胚盤胞は移植せずに破棄する病院もあるようですが、可能性が少しでもあるのであれば 移植したらいいのになと個人的には思います。
元気な受精卵を作るには、食生活や生活習慣を見直し、規則正しい生活をすること一番です。
冷えを予防して血行促進を促し、食事を工夫したりすることで、卵巣の調子を整えることが必要です。
私が不妊治療の効果を上げるために実践したことは、以下の記事で書いているので、良かったら参考にしてみてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。