出産に備えて、出産準備も色々と必要ですよね。特に初めての出産の時は、右も左も分からないもの。実際に出産や育児をし始めてから、必要になるものも出てきます。
今日は第1子出産後に実際に買い足したものをご紹介したいと思います。
出産時の準備リストは、WEB上やお店、病院などでもらえるので、準備リストを参考に必要最低限のものは準備をしました。
でも準備していたものでは足りず、また出産後のトラブルなどで必要になったものもあり、色々と買い足しました。
- 哺乳瓶(ピジョン 桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室)
- 乳頭保護器+乳頭保護クリーム(メデラ)
- 搾乳機(ピジョン 搾乳機 手動タイプ)
- コンビ 除菌じょーず(哺乳瓶 消毒器)
- 骨盤ケア用品(ピジョン 産後パーフェクトセット)
- 最後に
哺乳瓶(ピジョン 桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室)
出産した病院でこの哺乳瓶を使っていて、助産師さんに薦めらました。母乳育児を希望していたのですが、母乳の分泌が追い付かずミルクを足す必要があったので、この哺乳瓶を購入しました。
おっぱいに近い乳首の哺乳瓶を選ぶことで、ちゃんと舌を使って飲む練習にもなり、哺乳力がつきました。また乳頭混乱にしくく、母乳育児への移行もしやすいそうです。
うちの子は乳頭混乱もせず、母乳が出るようになった後は、母乳をごくごく飲んでくれるようになりました。
哺乳瓶選びでその後の授乳に差が出るということを初めて知りました。
乳頭保護器+乳頭保護クリーム(メデラ)
こちらも出産した病院で借りて使っていたのが、メデラのものでした。
初めての慣れない授乳で、乳首に負担がかかってしまい、乳首がよく切れて痛かったので、授乳の際はこの乳頭保護器を使用し、授乳後にクリームを塗っていました。
乳頭保護器は、店頭で見つけられずドラッグストアで比較的手に入りやすい他社製品を使っていました。ただし、サイズが合わず、柔らかい素材だったので授乳の際に激痛を感じ、急いでメデラ製のものをネットで購入しました。
乳頭部分が比較的硬くなっているので、痛みを感じずに授乳をすることが出来ました。
乳頭保護クリームは、天然成分100%使用なので、拭き取らずにそのまま授乳できるのがとっても安心で便利でした。
少量でもかなり保湿され、吸われた後のヒリヒリ感が和らぎ、痛みも治まりました。
このクリームが無かったら授乳の痛みを乗り越えられなかっといっても過言ではありません。
\こちらの記事もオススメです/
搾乳機(ピジョン 搾乳機 手動タイプ)
出産後、おっぱいがガチガチに張って痛かったため、病院では助産師さんに手で搾乳をしてもらっていました。
いざ家に帰って自分で搾乳となると、手はべたべたになるし、時間はかかるしで搾乳機を買うことにしました。
電動にするか迷いましたが、自分でコントロールできる手動のものを選びました。搾乳で痛みを感じたり手が疲れるなどはありませんでした。
パーツは少し多いですが、慣れてしまうと苦にはなりませんでした。消毒は電子レンジ用哺乳瓶消毒器を使用できるので、楽に消毒出来ました。
コンビ 除菌じょーず(哺乳瓶 消毒器)
哺乳瓶の消毒器は、1個分を消毒できる小型のものを事前に用意していました。
でも出産後に買い足した乳頭保護器・搾乳機も電子レンジでの消毒が必要になり、もう少しまとめて消毒できるコンビのものを買い足しました。
骨盤ケア用品(ピジョン 産後パーフェクトセット)
産後の骨盤ケアが大事ということも、出産したあとに知りました。
これは産後すぐに使える骨盤ベルト・産後1ヶ月頃から使えるウエストニッパー・ガードルの3点セットになっています。
サポート力が強すぎるものは、日常生活の中では使いづらかったのですが、これはほどよいサポート感で日常生活でも苦になりませんでした。
装着に時間がかかるものも、結局面倒になりすぐにつけなくなってしまいましたが、これは装着も簡単で薄手の生地で作られているので、アウターにも響かずに重宝しました。
産後の体形から徐々に戻るのに応じて取り換えてゆけばいいので、便利だと思います。
最後に
産後に買い足したものは、実際に出産や育児を経験してみないと必要かどうか分からないものも多かったです。
今はネットで色々な物が買えるようになっているので、病院や産院で実際に使用してみて、帰宅後購入でも十分間に合うと思います。
自分にとって必要なのかをしっかり見極めてから購入して、快適な産後の生活を送ってくださいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
\ 応援をお願いします! /